簿記のながれは5段階
          簿記とは、帳簿記録をつけることです。
          
          真ん中の2文字を取って簿記と言います。
          
          簿記の流れは、次の5段階です
          
          @取引が発生→A仕訳をする→B勘定に転記→C試算表の作成→D損益計算書・貸借対照表の作成。
          
          となります。
          
          
          まず、取引という事態が起こります。
          
          これは、不動産の賃貸契約や
          
          「昼飯おごるからDVD貸して」
          
          といったこととは違います。
          
          簿記では、お金の増減が発生した事態を取引と呼びます。
          
          例えば、火災に遭った時など簿記では取引になります。
          
          火災によって、建物が焼失。保険金の支払いなどお金の増減が発生するからです。
          
          取引が起きるたびに、
          
          その事実を、表に記入していきます。これを仕訳と言います。
          
          仕訳したものを今度は、勘定という表に振り替えて記入します。
          
          そして決算になったら、
          
          記入した勘定を、試算表に転記します。
          
          
          
          この試算表を基に損益計算書(B/S)、貸借対照表(P/L)というものを作成します。
          
          試算表を作成することで、間違いに気づくことにもなります。
          
          この損益計算書、貸借対照表を作成することが簿記の最終的な目的になります。
          
          試算表から資産と負債と純資産(資本)を抜き出して、貸借対照表を作成します。
          
          この貸借対照表を見れば、会社の財政状態がわかります。
          
          いくら資産、借金があるのか?一目で知ることができます。
          
          また、試算表から費用と収益を抜き出して、損益計算書を作成します。
          
          損益計算書は、会社の経営成績です。いくら儲かったか?損したのか?
          
          一目でわかります。
          
          簿記の検定試験では、清算書の作成という問題が出てきます。
          
          これは、試算表、貸借対照表、損益計算書を合体させたものです。